HIGHLIGHTS
目的と価値観
2021年6月8日の世界海洋デーに、本教育モジュールの第二弾が発表されました。
参加学生は、2021年秋から2022年春まで実施されたユネスコ政府間海洋学委員会(UNESCO-IOC)の専門家によるウェビナーシリーズを受講し、「持続可能な開発のための海洋科学の10年」の10の課題に取り組みました。
2021/2022年の教育モジュールには、ブラジル、中国、イタリア、メキシコ、ペルー、ポルトガル、イギリス、南アフリカから10校が参加しました。学生たちはそれぞれ、リサイクル段ボールで作られたバイザーを着用して「SEA BEYOND」をテーマにした臨場感あふれるVRコンテンツを体験し、プラダ・グループの海洋保護に関する取り組みを学びました。
«第2弾では、SEA BEYONDプロジェクトに継続して参加くださる生徒の皆さんに感謝の気持ちを込めて、イベントを開催することにしました。リスボンで開催される国際海洋会議は、海とその資源の保護という、私たちにとって非常に身近な問題について、もう一度語り合うには、最適だと思ったのです。»
ロレンツォ・ベルテッリ、プラダ・グループCSR担当責任者
«国連機関、国、NGO、民間セクターの代表および海洋保護活動家がここリスボンに集結して健全な海を目指す計画を立てる一方で、世界中の若者の努力と献身にも期待する必要があります。SEA BEYONDプロジェクトの第2弾では、どんなに若くても変化をもたらす力があることが再び実証されました。»
ウラジミール・リャビーニン、ユネスコIOC事務局長
2022年春には、プラダ・グループとユネスコIOCは、「海洋の10年」の10の課題を(テキスト、グラフィック、インタラクティブなコンテンツを使用して)自由に解釈できる学校対象のコンテストを実施しました。優勝プロジェクトは、リスボンにおける国連海洋会議期間中の2022年6月29日に表彰されました。
ニュートン大学
リマ - ペルー
上海高校国際部門
上海 - 中国
マルセリン トンマゼーオ(ITET)
ミラノ - イタリア